こんにちは、アキヒロです。
長期投資をする際の個別株の選定方法について、こちらの記事(個別株の選定方法)で次の4つのステップをご紹介しました。
- スクリーニング: 数千社のなかから分析対象とする企業をざっくり選別する
- 財務分析: 財務諸表から定量的に優良な企業を選別する
- 事業分析: 優位性(堀)のある事業を行なっている企業を選別する
- 株価分析: 株式を取得する際の目安となる価格帯に目処をつける
今回はいよいよ最後、4つ目のステップ、「株価分析」について説明していければと思います。
3つ目までのステップで財務的、また事業の面においてどの企業が良さそうだ、というところまで選別してきました。では、単純にそれらの企業の株を買っていけばそれで良いのかというと、それでは十分な投資リターンが得られるとは限りません。
仮にその企業の株価が高過ぎる水準にある場合、今後、さらなる高値をつけていくのは難しい、もしくは時間がかかるかも知れませんので、十分なリターンを得ていくには株式の取得価格に目を向ける必要があります。
では、どのように取得価格の目安をつけていくのか。先ほど「株価が高過ぎる水準にある場合」と書きましたが、「高過ぎる」というのは、「何か」に比べて高いと言っているわけで、その「何か」、つまり何らかの基準や材料になるものがなければ、株価が高いのか安いのか、判断することはできません。
この「株価分析」のポイントは、その株価の割高・割安を判断するための基準や材料を整理していくところにあり、投資収益に直結するとても重要な分析になります。
今回は、その具体的な判断材料として、次の3つの分析項目をご紹介したいと思います。
- 一株価値の算定
- BPS及びEPS成長率に基づく期待収益率、及び取得妥当価格の計算
- PER、PBR、Earning Yieldの分析
各分析項目の解説はそれなりにボリュームがありますので、実際に取り組んでみようと思う方は、各リンクから詳細を確認してもらえればと思います。ここではまず、それぞれの分析項目の概要のみ説明していきます。
一株価値の算定
大前提となるのが、「価格(株価)はその企業の本質的価値に収斂する」、つまり、株価は、その企業の「本質的価値」の周辺で上がったり下がったりゆらいでいる、という考え方です。

これを是とするならば、その企業の「本質的価値」より十分に安い値段で株式を購入すれば、さらに下振れするリスクは少ない一方で、その「本質的価値」相応の価格まで上昇する可能性は高く、リスクを抑えて、「本質的価値」と取得株価の差分のリターンが望めるということになります。
「一株価値」の算定は、この企業の「本質的価値」を数量化して、株価の割高・割安の判断材料にしようとするものです。
具体的な計算方法や計算をする上での留意点等は以下のリンクをご確認ください。
BPS及びEPS成長率に基づく期待収益率、及び取得妥当価格の計算
期待収益率の計算は、その企業がこれまでと同程度の成長を続けると仮定した上で、数年後の株価を予想し、現在の価格で株を購入した場合、どれくらいの投資リターンが得られるのか、収益率を計算するものです。
また、取得妥当価格の計算は、その企業の株を買うとして、逆にどれくらいの収益率を確保したいのか、期待収益率を設定し、その収益率を実現するためには、一体いくらで株を購入すれば良いのか、数年後の予想株価から算出するものです。
これらの計算の結果、現在株価における期待収益率が低ければ、リスクをとって投資するに値しないと判断できるでしょうし、また、取得妥当価格を計算しておけば、市場が下げたタイミングなどを待ち構えて、十分に収益率が見込める水準で株を購入するという戦略をとっていくこともできるかと思います。
期待収益率や取得妥当価格の具体的な計算方法、及び留意点については、以下のリンクにまとめていますので、ご参考にして頂ければと思います。
※BPSは、Book-value Per Share(一株あたり純資産)の略で、純資産を発行済株式数で割ることで計算されます。また、EPSは、Earnings Per Share(一株あたり利益)の略で、当期純利益を発行済株式数で割って算出されます。
PER、PBR、Earning Yieldの分析
PERは、時価総額を当期純利益で割る、もしくは株価を一株あたり純利益で割って計算されます。株価と純利益の関係を示すもので、その企業が生み出す1年間の利益に対し、何倍の価格がつけられているのかを表しています。
PBRは、時価総額を純資産で割る、もしくは株価を一株あたり純資産で割って計算されます。
Earnings Yieldは、PERの逆数(分母と分子を入れ替えたもの:一株あたり純利益/株価)で、利回りを表します。
ここでは、これらの指標を通じて、純利益と株価、また純資産と株価の関係から株価の割高、割安感を見ていきます。どのように見ていくか、分析のポイントについては、以下のリンクを参考にして頂ければと思います。
まとめ
以上、3つの判断基準を簡単におさらいすると、
- 一株価値の算定:企業の本質的価値との比較により株価の割高・割安を確認
- BPS/EPS成長率による期待収益率、及び取得妥当価格の計算:将来株価の予想から期待収益率を算出、株価が魅力的な価格帯にあるかを確認
- PER、PBR、Earning Yieldの分析:純利益と株価、また純資産と株価の関係に基づき割高感・割安感を確認
もちろん、必ずしもこれらすべての分析を行う必要はありませんし、別の方法もあると思いますが、いずれにしても、株の取得価格は投資の収益性に大きく影響してきますので、何らかの根拠をもって判断していくことが大切かと思います。
今回は以上です。
ご参考になれば幸いです。